TOP > 当院について > 部門等のご案内 > リハビリテーション科 > 高次脳機能班
リハビリテーション科
高次脳機能斑
目的
リハビリテーション科の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が集まり『一人でも多くの高次脳機能障がいを持った方、ご家族のお役に立ちたい!』という方針より、リハビリテーション科内に高次脳機能班という組織を設立しました。
活動方針
『 高次脳機能障がい者が地域社会で活躍出来るように 』
活動内容
班内勉強会
・毎月、高次脳機能班内で高次脳機能障がいに対する評価や訓練、支援方法などを話し合って
おります。
・徳島高次脳支援ネットワークへの参加(当院は協力支援施設になっております。)
日本高次脳機能障害学会参加・発表
・平成22年より毎年、日本高次脳機能障害学会への参加・発表を行っています。
・また全国の病院・施設の取り組みや発表を聴講し新たなアプローチや訓練方法を取り入れて
おります。
高次脳機能障がいグループ訓練
・平成26年7月より新たな取り組みとして高次脳機能障がい患者様対象にグループ訓練を行っ
ております。毎月第3土曜日に開催しております。参加無料ですので是非ご参加下さい。
ドライビングリハビリ
・平成23年度より当院にて北島自動車学校や中央自動車教習所と連携し、自動車運転の評価
を実施しています。
・主治医から運転の許可を得た患者様に対して、教官同乗の上、実際に患者様が運転を行って
います。
注)あくまで運転技術に対する危険性を確認する為のもので、運転再開の可否に関する
判断は行っておりません。
年度別活動報告
平成28年度 |
<第40回 日本高次脳障害学術総会in長野 2016.11.11~12> 演題名:高次脳機能障害者の実車教習について ~教習指導員へのアンケート調査から見えた今後の課題~ 作業療法士 吉田 雅人 ![]() |
---|---|
平成29年度 |
<第41回 日本高次脳障害学術総会in埼玉 2017.12.15~16> 演題名:当院における高次脳機能障害者の実車教習について ~セラピストと教官指導員の連携への取り組み~ 作業療法士 住友 泰三 ![]() |
平成30年度 |
<第42回日本高次脳障害学術総会in神戸 2018.12.6~7> 演題名:当院における運転再開支援 ~停止車両評価の導入~ 作業療法士 佐尾山 諭 ![]() |
勉強会風景
毎月1回、班員で集まって勉強会を開催しています。
少しでも患者様の為になれるよう、日々研鑽を積んでおります。
高次脳機能障がいグループ訓練のご案内
脳卒中や交通事故などにより高次脳機能障がいを有する患者様(日々の出来事が覚えられない、些細なことでイライラしてしまう、不注意になりやすい等)を対象に数名の患者様でグループを作りリハビリを実施します。日々の出来事を報告し合い、協力して課題に取り組む。それにより、日常生活に役立つ能力や、コミュニケーション能力の再獲得をお手伝い致します。
日 程 毎月 第3土曜日 14:00~15:00 当院本館研修ホール(2階)
費 用 無料
連絡先 きたじま田岡病院 リハビリテーション科
TEL : 088-698-1234
担 当:作業療法士 舩越
グループ訓練風景
グループ訓練の内容
- 自己紹介
- レクリエーション
- コミュニケーション課題
- 反省会など